ご相談・ご依頼の流れと料金について
お問い合わせ まずは、メール、お電話、FAXにてお願いいたします。
お問い合わせ |
メール、お電話、FAXにてお願いいたします。
まずは、ご相談の概要と、直接お会いしてお話しする日時、場所のご要望をお聞きします。 無料です。 |
 |
直接、お会いしてのご相談 |
ご相談内容、ご希望をお聞きし、当日、または、後日、見積書をお出しします。ここも無料です。 |
 |
見積書を見てのご検討 |
ご要望・ご意見により、修正・訂正して、協議を続けます。 |
 |
ご契約 |
十分、ご検討いただき、ご納得のもとに契約の運びとなります。
基本的に、契約書の締結により、契約の成立となります。 |
下記料金・報酬は、いずれも消費税別。
顧問料 |
@お困りごとや労使のトラブル、労務・経営方針についてのご相談、法改正や助成金のお知らせ、実務指導です。
A社会保険、労働保険の得喪手続き(離職票作成や雇用保険給付金手続き、社会保険諸手続きを含む)。労働保険年度更新、社会保険算定基礎届、三六協定・一年単位の変形労働制労使協定届けを含みます。新規適用、労災の特別加入手続きも別途となります。 |
従業員(パートなど非正規従業員と事業主、家族従業者を含みます)
一人当たり、月500円
(建設業・運輸・食品製造・林業は月700円/一人当たり)
A月500円/一人当たり
Aの初期費用は別途 |
テーマごとのスポット業務 |
@就業規則、各種規定の作成・改定
(注)調査・研究を要するものは下記Aの料金によります。 |
作成は1件当たり
就業規則 10万円〜
ほか諸規程 5万円〜
改定は1件当たり
1条項につき 1万円〜 |
|
A人事・労務管理に関する相談・指導・調査・企画・立案
(「退職金共済」「小規模企業共済」の加入手続きもお受けします) |
10万円〜(依頼内容を精査し、料金をご提案いたします。最初のご相談は無料です) |
|
B助成金申請 |
第1回申請は、着手料+成功報酬で20%。2回目以降は、成功報酬15%(申請手数料含む)。
ご相談と診断は無料です。
顧問企業様は初回15%、2回目以降は10%。 |
|
C年金裁定(申請)手続き代行 |
障害年金→着手料2万円+成功報酬(受給月額の2か月分or遡及初回受給額の10%の多い方)
遺族年金→1万5千円。
老齢年金→1万円。
(いずれも交通費は別途) |
|
D労働相談・労働紛争解決代理業務
E労働基準監督署等関係官庁の調査立会 |
D料金表 ← クリック
E1万円/1時間(交通費、遠方の場合、日当を別途) |
|
Fその他 |
当社規定による |
相談料 |
労使のトラブル(労働相談)や年金相談など(顧問企業様は、顧問料に含まれており、無料です) 。
簡単な相談を含むお問い合わせは無料です。 |
面談・電話 60分5000円
(個別に協議し無料、減額)
出張の場合は、別途 所用時間30分あたり2000円を申し受けます。
※手続きを依頼されたときは相談料について協議します(無料・減額など) |
講師料 |
@ 社労士業務に関するテーマはもちろん、労働法、社会保障問題も得意としています
A幹部、中堅、新人など社員教育は、講師紹介を含め相談させていただきます。 |
@、Aとも、テーマ等により交通費と実費のみ〜、ご相談させていただきます。 |
■上記料金は、おおよその目安です。いずれも、当事務所の規定をお客様に提示し、それを基準に、ご相談→お見積もり提案→協議のうえ→ご契約の運びといたします。
■提出代行など事務所外への出張については、必要時間により日当と交通費を、別途請求させていただきます(契約時に協議させていただきます)。
■顧問企業様は、スポット業務の料金は、上記の半額で、お見積りいたします。
|